今日新たに目標を紙に書いた
自分たちで運営する無料のオンライン勉強会「STARTROOM」で目標設定の動画を見て
紙に書いたほうが達成率が上がることは、聞いたことあったり
なんとなく知ってたんですが
実際やってる人は少なく・・
みんなで検証してるんです~
実は宅建試験に挑戦して3年目やけど、昨年の試験以降1分も勉強していない
とうぜん今から合格は無理なんで、来週の試験を受けることも時間の無駄に思えて行きたくない・・
でも受験料を払ったもったいなさと、簡単に諦める自分はもっと嫌なわけで
合否よりも、残り僅か「諦めずにベストを尽くす」ことを目標にしてみた
午後からちょっとだけ実家の手伝いで柳川へ行く電車の中で読んだ本
「才能の正体」に、こんなことが書いてあった
「本当の成功」とは何か?
「長期的視点」を持つことで、幸せな成功をしよう
「坪田先生の指導を受けても全員が全員、志望校に合格しているわけじゃないですよね? どうしてその子たちはうまくいかなかったんですか?」
こう聞かれたとき、僕は、
「うまくいかなかった子なんて、一人もいません」
と答えます。
すべての子が、勉強をスタートした時点より、明らかに成長していますから。
現役合格も、いい大学へ行くことも、あくまでその成功へ到達するまでの「通過点」でしかありません。
手段と目的を取り違えると、せっかくの才能が無駄になってしまうということを、意外に知らない大人が多いのが残念です。
まさに自分のことやん! と思ってハッとしました
いい大学に合格したことで成功できるわけではないのと同じで
宅建試験に合格したからって不動産で儲けれるわけでもなく、あくまで通過点
今年合格できなくても、将来の成功に向けて時間を割いて勉強したり、諦めずにがんばることで少しでも成長することが大事なわけで
激動のコロナ過において、速く成果が欲しいあまり
焦って手段と目的を取り違えてました・・
もっと長い目線で実直に知識や経済力をつけていくイメージ
老い先短いオッサンでも近道はないんですよね~
お金や時間に縛られず
見たことのない景色や人との出会いを求めて
好きなバイクに乗って自由に生きる!!!
理想の自分に成れるよう日々勉強ですね
いい本に出会えて良かったです