連休2日目の朝はちょっと寒い
それに夜雨が降ったみたいで路面が濡れてて・・
暖かくなる午後からバイク乗ろう
目次
バイクのブレーキ、クラッチの握り方
ちょっと雲が多いけど、だいぶ暖かくなったんで暖機して出発
オイル交換後初めて乗るけど変化は感じない
前回変えた時はギヤがスムーズに入りやすく
スゴく良くなったイメージがあったんやけど~
それだけいい状態をキープしてたってことかな
でもブレーキとクラッチは良い感じ!!
ブレーキは人差し指、中指2本でイケる
クラッチが近い感じで指2本では切りきれなくって
左手だけ中指、薬指、小指の3本掛けに
来週までに再度調整が必要やね
「この先海」でUターン練習
連休でどこも多いと思い、休日で静かな埠頭で練習することに
前回行った「この先海」の広い道でUターンの練習
握り方を小指側始点にすることで腕の力が抜けて
アクセルがスムーズに感じる
ここで右回りUターンをひたすら練習
でも4車線のうち2車線をいっぱいに使ってしまうので
まだまだ実戦では使えそうにない
工場地帯でガラガラのセブンでパンとコーヒーの休憩
安上がりやし
タンデムステップを出してバイクに座って
のんびりできるのが好きなんよね~
お気に入りの「香椎ふ頭」で8の字練習
次は香椎ふ頭へ
ここは完全に休みみたいでまったく車が通らない
しかも路面が平らに近い!!
ここでは車を気にせず8の字でも練習できる
8の字になると動きが連続するからなのか?
更に力が抜けて、倒しこみながら気持ちよく旋回できる!!
やってて気づいたのは、左回りのほうが簡単で小さく回れる
右手を伸ばしてるのでアクセルワークがしやすく
リアブレーキも上から押さえる感じで掛けやすい
でも一般道で使うのは殆ど右回りUターンだと思うんで
直進から減速、右回りでUターンを繰り返し練習
上半身の力を抜いて下半身でホールドを意識
重心を前や後ろ、リーンイン、アウトなどいろいろ試しながらベストな方法を模索中
またYouTube見て研究しよう!!
目指すはバイク版「人馬一体」
いままでは深く考えずに感覚や度胸で走ってたけど
苦手なことを検索すると
いろんなテクニックが動画で理論的に解説されてるんで
間違ってた認識を変えることで、ガラッと改善できるんです
特にブレーキレバーを握る(引っ張る)のではなく
滑り込ませて上から押す感覚って目からウロコでした
他にもいっぱいあるんで実際に試しながら
じゃんじゃん紹介していきます
理屈を理解することで、より安全にカッコよく走れるようになると思います
実際ZZR110の巨体を思うように操れる感覚が少しづつわかってきて
すごく楽しいです
人馬一体
乗馬において乗り手(騎手)と馬が一つになったかのように
なだらかで巧みな連携が行われること
日頃のメンテナンスや二輪車の特性を理解して
練習することで乗りこなす感覚を目指したいですね
海の中道ツーリングと今後の課題
しばらく練習したあと
志賀島まで走って今日は終了~
連休でバイクも多く、道も混んでました
ちなみに一般道でUターンを試みましたが
力が入って足を出してしまい失敗でした
広いところと違って道幅を考えると
余計プレッシャーがかかります
実戦で使うにはまだまだ練習が必要ですね